|  修羅 豪快無頼の剣客 
 
 無精髭に酒瓶をぶらさげ、愛刀・河豚毒を帯刀する豪快な漢。
 幾度かの凶事に巻き込まれるが、その剣術と、信念で生き抜いてきた。
 本シリーズの看板的存在であり、闘いにおいての豪快な太刀さばきには
定評がある。
 無類の酒好きであり、お静という女
 性に慕われている。
 
 | これまでの修羅を継承。 
 超必殺技の天覇封神斬が、なんかむやみやたらに高ぁ〜く飛び上がります。
 
 元婚約者であるお静さんのことがプロフィールに出てますが、
 
 一応前作のポリでは覇王丸のステージに登場してたんですよね。
 等身大POP説もあったけど。
 
 そう言えば、なんとなく零のスタッフはお静さんのこと忘れ去ってんじゃないのかなぁという気がする。
 
 割り込ませる余地がなかったのかもしれんけど。
 
 でも初代の二年前なら、お静さんの影があってもおかしくないのでは。
 
 あと零スタッフが忘れ去ってそうなサムライ初期設定。
 
 覇王丸と狂死郎が馴染みの仲だとゆーこと。
 
 | 
    
      |  修羅 漆黒の復讐者 
 Asurasとは、神を裏切るものという
 意味である。
 魔手と呼ばれる手から七つの古代武
 器を召喚し、天賦の才をもって敵を
 薙ぎ払う。
 魔界の頂点"壊帝ユガ"に闘いを挑む
 が、秘術の前に敗れ、逆に幽閉され
 てしまう。
 しかし、ユガが何者かに倒されたこ
 とによる呪縛の弱体化を千載一遇と
 みた彼は、封印の鎖を断ち切り、何
 処へかと消えていった。
 
 
 | サムスピシリーズ最弱ボス・ユガに敗れて封印されてたたぁ情けねー(笑)と一部で言われてたアスラ斬魔伝の主人公。
 
 要するに魔界の出身、くらいのことしかこのストーリーではわかりません。
 
 同じ”ユガに対する復讐者”という位置付けである八角泰山氏は、
 
 妻子を殺害されたという深刻な理由を持ってますが、
 
 アスラの場合、当人にとっちゃ深刻でしょうけども、
 
 何ゆえユガに挑んだのか、それ以前に彼は何者で
 
 何が目的で動いているのかがはっきり語られていない点もあってか、どうにも感情移入しがたいといいますか。
 
 
 持っている7つの武器は、新章の設定画によりますと
 
 地獄より呼ばれた七人の魔神の力であり
 
 刀・レフィシェル、鎌・ナハイベル、槍・ロジェレク、
 
 矢・シェドムーサ、盾・ノマム、
 
 斧・ブベズリーブ、杖・サナタスということらしいです。
 
 アナグラムすると実際の7つの大罪の魔王の名になることは
 
 結構有名ですね。
 
 ついでにその後新章アスラ(=幽堕)のストーリーに関する情報を得まして、どうやら七人の魔神を従えるアスラは”魔界の王”として迎えられる、という解釈もできるらしいんですけども
 
 だったらなおさら、なんでユガごとき(^^;)に負けちゃってんですかあんた?
 
 ユガもアスラ斬魔伝でのボイス(未使用かも)を聞くと、神を自称してるんですけどね。
 
 ある意味水邪サマの走りです(笑)
 
 それと、アンブロジアはどこへ行ったんでしょう。
 
 まー、1作ごとに設定が違うのはサムスピの基本みたいなもんなんで、その辺は軽く流しておきましょう。
 
 
 ゲームキャラとしては何と言ってもリーチがあるし、
 
 コマンド投げ以外技は一通り揃ってるのでそれなり戦えるかと。
 
 自分は斧のガード不能技がお気に入りかな。根元から当てると相当な威力。ガード不能にしては出も早い気がするし。
 (どの道見切られるとダメージ確定だけどね。)
 
 でも、遠距離で出し続けるとダメージしょぼいですよ。
 
 当身技であるところの盾・ノマム。下段以外は取れるようで、
 
 ヒットすると無数の針が相手を突き通す!ダメージはメモリ3個分。
 
 やったね♪
 
 つーかお前それ普通盾って言わんだろ。
 
 ところで、アスラのテーマ曲として作られた「斬魔人」
 
 (斬る魔人、とも魔を斬る人ともとれるなぁ)、
 
 CPU戦では4ステージ目に登場するアスラのバックには流れず
 
 9ステージ目の反面のアスラのバックに流れることからして・・・
 
 これ、反面の方のテーマ曲なんでないのか?(笑)
 | 
    
      |  修羅 記憶の彷徨人 
 ユガの呪縛から解放された彼女は、
 記憶に残る古里を求めて流離う。
 肉体面は成長しているが、精神面は
 ユガの呪縛を受けていた為に、不完
 全で不安定な成長をとげている。
 しかし、それ故か妖艶な雰囲気を漂
 わせており、彼女の流麗な剣術は、
 見た者の魂を魅了する。
 " 反面のアスラ" に淡い想いを抱く
 が、彼女自信、その想いの意味を理
 解出来ずにいる。
 | 正直弱体化した修羅色。
 
 新技も、投げからの派生技顎(あぎと。ちょい昔の仮面ライダーにアラズ)のみというぱっとしなさ加減。
 
 でも超必殺技「天魔波洵」は相変わらずすごく減るので気持ちよかったです。
 
 ストーリーのラストで色は反面のアスラの子を身ごもるわけですが、
 
 どうも公式イラストなど見てると修羅の方のアスラと何か関係があったような?
 
 でも当時は思ってました。サムスピで珍しく、”女性として”一時だけでも幸せになれたのは彼女だけだな、と。
 | 
    
      |  ナコルル・修羅 大自然の護人 
 自然を愛する心優しい少女。
 宝刀・チチウシを携え、愛鷹のママ
 ハハと共に行動する。
 羅将神ミヅキの凶事の際、死亡した
 と思われていたが大自然の精霊たち
 の庇護のもと、カムイコタンの森で
 眠りについていた。
 壊帝ユガの出現とともに目覚めた彼
 女は、再び戦いの渦へとその身をゆ
 だねていく。
 少女らしく生きたいという想いと、
 巫女としての使命との狭間で、彼女
 の心は揺れている。
 
 | はいはい、ついに正式ゾンビ化もとい奇跡の復活を果たしたナコルルですが。
 
 ポリサムでの彼女って、やたら表情が辛そうな印象があります。
 
 でもって、真サム以降ゲーム本編ではやはり黒歴史扱い・・・
 
 とまではいかなくても、一切触れられることのなくなった
 
 ガル×ナコがほのかに復活したのもポリでありました。
 
 (そして新章で完膚なきまでに否定されましたさ。)
 
 スタッフロール絵の、ガルとナコの追いかけっこは結構好きです。
 
 しかしながらゲーム本編の赤ナコは、はっきり言ってつまんないです。
 
 私は真・斬でナコを使ってましたけど、
 
 それはこの2作ではナコルルには斬新な技が追加され、
 
 アンヌやダッシュ投げが戦法の基本であっても
 
 いろいろと独自の小技を使って遊べる余地があったからなのです。
 
 ポリでのナコは復活技ばっかで、見事なまでに新要素と縁のないマンネリキャラに成り果ててしまいました。
 
 修羅と羅刹のEDはまったく同じなんで、
 
 CPU戦も何度もクリアする価値もなし・・・・・・はぁ。
 
 ちなみに、今回の超必殺技・イルスカヤトロリムセは、ママハハが巨大化して突進します。先読み対空にする以外に使い道なさげ。
 | 
    
      |  修羅 儚げな氷の精 
 ナコルルの妹であり、コンルという
 氷の精霊の力を借りて闘う。
 姉と同じくカムイコタン巫女で、
 その実力は周囲も認めている。
 甘えん坊で心配性な性格で、大好き
 な姉の身をいつも案じている。
 本来なら、他者と争う事など考えも
 しない彼女だが、姉の力になり
 たいと一生懸命に闘う姿は健気で
 ある。
 | どうせ修羅羅刹を完全別キャラにするんなら、
 
 リムの場合両方コンル使いでなくて、
 
 修羅が別なもんを使役すればいいのに。クマ使いとか。
 
 クマさんがリムの指示で突進したり、
 
 クマさんがリムを引っ張って倒してその勢いで相手攻撃したり。
 
 ディジ―たんか?(笑)
 
 次回作サムライAWでは、真リムがクマを連れて参戦してくれることを蝶希望します。無理?
 
 それはともかく、実は今回のリムたちは双方投げが強力であり、
 
 修羅リムのは相手の腕を引っ張ってぶん回し、
 
 足を引っ掛けて転ばせるユーモラスなものなのですが、
 
 こんな女の子が大の男やら魔物やらロボットやらぶん回すなんて・・・・・・
 世の中間違ってる。
 
 それともひょっとして皆付き合ってあげてんのか??
 
 修羅リムの、CPU登場台詞。(くるっと一回転して(ひょっとして零スペポーズここから来た?))「あたしがユガを倒すんだ!」
 
 だったらこんなとこで他人の邪魔しとらんと先に逝けぇ!
  
 あら、変換ミスっちゃった♪(修羅リム蝶萌えだが性格には萌えてない管理人)
 | 
    
      |  修羅 伊賀忍群の総帥 
 後の世にその名を残すほどの、優れ
 た人物であり、数限りない裏の事件
 を解決してきた伊賀忍群の総帥。
 息子・真蔵を天草に奪われた時から
 様々な凶事に巻き込まれていく。
 常に冷静沈着で、その判断力、およ
 び駆使する体術はさすが公儀忍群の
 采配役である。
 今回、江戸より老中 松平定信公、
 乱心の報が耳に入るが・・・。
 | 前作最強説(特に羅刹)があった半蔵父ちゃんですが、
 
 今回はそこまで強くないんじゃないかな。
 
 個人的にはやっぱ前作の方が使ってて面白かったなと。
 
 CPU戦登場台詞、「お主、これ以上関わるでない。」が渋すぎ。
 
 いや、個人的感情としてはパパにそう言われちゃったらさっさと引っ込みたいんですけどね(^^;)
 
 でも一つだけ言いたいことが。
 
 「乱れ烈風手裏剣」、あのバカでかい手裏剣はなんとかならんかと。完全にギャグやん。
 
 ああ、それともう一つ是非とも言いたいことが。
 
 EDをアーカイブから転載。
 
 寒鴉の群れが鳴く。
 そこは、無数の羅漢像が物も言わずに立ち並ぶ廃虚である。
 虚無の世界に半蔵はいた。
 「悟れ。」
 「闇より天道に抗う影あらば、闇にて天道の裁きを下す影もありと。」
 覆面の下から言う半蔵の背後に、影が三つ寄り添う。
 「お頭、火急の件にて急ぎ登城せよ。とのことです。」
 うなずいた半蔵が眼前の闇に走りだした。
 瞬間、半蔵の背後に残っていた巖陀羅が地の底から現れる。
 しかし、半蔵は振り向かず、刀のみが後ろに走った。
 一瞬、時が止まる。
 「早々に涅槃へ逝け。」
 闇に消える半蔵の背後、鴉の群れがいっせいに飛びたつ。
 瞬間、巖陀羅が血しぶきをあげて崩れ落ちた。
 鴉が一声、甲高く鳴いた。
 
 そらこれだけ見てると、ホンマに激・渋いんだけどさ。
 
 ストーリー紹介の、ご老中松平定信ご乱心の報は何所逝った?
 
 知らせに来た伊賀忍たちの持ってきた報がそれか、とか考えられなくもないですけど。
 
 
 | 
    
      |  修羅 蒼い瞳の忍者 
 スーパーヒーローを目指し、サン
 フランシスコから日本へやってきた
 正義感あふれる青年。
 ニンジャに憧れ、師をもち、ついに
 は忍術を会得するにいたった。
 青い忍び装束を身にまとい、愛犬で
 ある忍犬のパピィと共に、数多くの
 凶事を解決する。
 ナコルルに恋心を抱いており、今回
 その想いを告げにゆくが・・・。
 | さわやか青きイナズマ忍者、ガルフォード。
 
 うん、性能はまぁまぁいいと思いますよ。
 
 斬紅郎以降からポリを得て零まで、とにかくパピィが大活躍。
 
 初代では全く犬技が使えなかったことを時々思い出し、
 
 信じられない気分になる今日この頃です。
 
 ゲームでのガルは、一本目の勝ちポーズがむかつくねん。
 
 パピィと一緒に首をかしげて、「WHAT?」だの、
 
 「OH,NO〜!」だののたまってくれて
 
 思いっきり神経逆なでしてくれる有様がナイス。
 
 別に私、ガル嫌いじゃないんですけどね。
 
 なんかカッチ〜ンとくる演出が多いと思ってるだけで。
 
 でも首傾げてるパピィはとっても可愛いよ。必見。
 
 | 
    
      | 
  修羅 病魔と闘う剣人
 
 居合いの達人であると共に俳人でも
 ある。
 肺病に侵されながらも、魔界の淵に
 咲くという"究極の華"を愛する女性
 "小田桐  圭"に手渡すために、自ら
 凶事に飛び込む。
 しかし、その願いは叶わぬまま、彼
 女は他家に嫁いでしまう。
 空虚な心と、僅かな生命を残すのみ
 となった彼は、ある日"咲"という女
 性に出逢う。
 
 
 | 阪神タイガース所属、金本の兄貴様に並ぶ皆勤賞の鉄人・うっきょんです。
 
 今回、ストーリーにおける修羅羅刹の区別が苦しいうっきょんです。
 
 半蔵殿と違って、ストーリーとEDがちゃんと繋がってるうっきょんです。
 
 お咲さんなる女性は、どうやら圭殿に似てるらしいです。
 
 圭殿は天草で婚約→ポリ1でご懐妊→真EDではどうやらお孫さんもできたご様子で、
 
 さすがに圭殿と絡めるのはもう無理ってことだったのかもしれませんが、
 
 どうやら病気らしいお咲さんを助けたいとは言え、「お咲!」なんて叫ばれちゃうとどう反応していいのやら。
 
 つーかストーリー知ってないと、「誰??」って感じでした、クリアした当時。
 
 (うっきょんEDまたも転載)
 
 右京は迫りくる死期と闘いながら帰路へと急ぐ。
 「あと少し、もってくれ。」
 今度こそ「華」を・・・・小田桐圭の面影と、あの娘の顔が交差する。
 「ぐはッ」吐血し倒れる。
 意識が遠ざかる中、右京はその娘の名を叫んでいた。
 「お咲!!」
 そして・・・・・・
 
 煎じた「華」を飲み、意識を取り戻した娘に覇王丸は話しかけた。
 「大丈夫かい、お咲さん。」
 「・・・・・・あなたが薬を?」
 「救ったのは俺じゃねぇ。これは、その男から預かったものだ。」
 覇王丸は懐から血に染まった風車を取り出し娘に手渡す。
 それは右京が命に代えた「華」のようでもあった。
 春風に回る風車。
 
 
 | 
    
      |  修羅 斬人剣の使い手 
 覇王丸を宿敵とする剣客。
 その昔、覇王丸と同じく花諷院和狆
 のもとで修行をしていたが、『剣は
 斬人剣である』 という考えを諭さ
 れ、破門となる。
 幻十郎のその凶暴な性格は、幼い頃
 のある出来事が、トラウマとなって
 いるためである。
 彼の剣技は、力押しで、凄まじいま
 での太刀さばきであり、周りから狂
 剣と恐れられている。
 また、色と博打を好み、日々の大半
 を遊郭や賭場で遊蕩している。
 
 
 | とりあえず、スタッフロール絵にいいたいことがあんねん。
 
 <修羅覇王丸と修羅幻十郎
 
 刀持ってんだから素手で殴りあうなお前ら!!!!!!!
 
 ゲーム中ではコマ投げでパチキが加わり、より一層初代タムタムに近づきました(笑)
 
 <頭突きと刀ブッ刺し(百鬼殺と似てる)をつかみ技で持ってる
 
 百鬼殺が羅刹の技とかいいっこなし。
 
 EDでは(もう転載しません)覇王丸との戦いの最中、
 
 幻十郎のため父を殺された子供に後から刺され、
 
 ここではハッキリ触れられていませんがどうやらこれが元で死亡したようです。
 
 やはりハッキリ述べられていないとはいえ、
 
 右京も死亡フラグが立ってしまいましたし。
 
 すなわちアスラ斬魔伝は、明らかにこれまでのサムライの最終章の意味合いを強く持っていました。
 
 (あとは風間兄弟のEDも相当するかな)
 | 
    
      |  修羅 一族最強の忍者 
 風間の長兄で、火月と葉月は血の繋
 がった実弟・実妹である。
 水術と、愛刀・青龍を駆使し、その
 力は風間一族最強と云われている。
 常に冷静冷徹で、任務を確実に完了
 させることを己の美学としている。
 里を飛び出した火月を始末する為、
 追い忍の役を課せられる。
 | ちゃんとここで、「血の繋がった実の兄弟(兄妹)」って言われてるぞ風間―ズ。
 
 ゲーム中での兄ちゃんは、技が2D時代の両剣質とポリでの新技を巧く組み合わせた感じ。例の台詞も健在だった気が。
 
 そしてEDで兄ちゃんは頭領亡き後(兄ちゃんが殺ったんじゃ説もあり。私もそう思う)風間忍群の長となり、
 伊賀と並ぶ忍びの世界の双璧にまでのし上げたことが語られるのですが、合い並び立つのは兄ちゃんの望みだったんでしょうか。
 
 頭領はおいとくとして、半蔵様をどうにかするのはいかな兄ちゃんでも無理だった、ってことでしょうか。
 
 ところで、ED冒頭の兄ちゃんの台詞「愚か者が二人…」二人って誰のことだろう。
 
 
 
 | 
    
      |  修羅 熱き炎の忍者 
 愛刀・朱雀を駆使して闘う熱血漢。
 頭に血が上りやすいという短所もあ
 るが、実は情に厚い好青年。
 また、妹・葉月のことを誰よりも考
 えているよき兄でもある。
 風間の里を飛び出したため、兄・蒼
 月に追われる身となる。
 しかし、火月自身は蒼月を憎むどこ
 ろか心の内では尊敬し、自らの指標
 としている。
 
 | さて、火月くん。大追い討ちが頭突きっつーのはなんとかならんかったんかパート2。
 
 今回追加の技・地龍炎は言わば変化形の爆炎龍って感じで、
 
 ガードされるとかなりヤバイですがうまく使えば結構便利。
 
 さてEDを見ると、どうやら葉月ちゃんがユガに拉致されていた模様。
 
 ユガが彼女を欲した理由はなんだったのか、気になるところです。
 
 
 
 | 
    
      |  修羅 復讐の封魔師 
 "封字の法"という魔封じ技を使う。
 彼を疎むものの魔の手が家族にまで
 及ぼうとしたとき、彼は家族ととも
 に人里離れた山奥に身を隠し、技も
 禁じ手として封印してしまう。
 だが、安息の日々も束の間だった。
 "壊帝ユガ"の呪縛に操られた妻が、
 息子を殺めた後、自らも命を断って
 しまったのだ。
 守るべき者を奪われた八角は、復讐
 を誓い修羅となった。
 | 
 あのねユガさま。ひょっとしてバカですかあんたは?
 
 肝心の八角さんを害せずに、ご家族だけ殺してどーしますか。
 
 歯向かう者が増えるだけじゃないですか。
 
 
 で、八角さんですが。
 
 その昔とあるゲーム系サイトの、不人気キャラを扱うコーナーで
 
 この人の名前が載ってました。印象薄いって。
 
 しかしながら、同人方面では特に女性に結構人気があったように
 
 記憶してます。哀愁背負ってるとこが受けるのかな。
 
 女はぬいぐるみと動物と可愛そうな人が好きってか?(人による)
 
 とは言え・・・正直八角さん、ゲームキャラとしては確かに薄い。
 
 筆のインパクトが私としてはイマイチ弱いし、
 
 技も字を空中に書いて出してるのが炎やら風やら、
 
 羅刹も含むけども相手の必殺技を封じる効果やら、
 
 ようするに他キャラが使ってるor使ってた技をちょっとずつ
 
 かき集めただけの印象しかないんです。
 
 つまり、統一性というかハッキリした個性というか、
 
 要はこれといったインパクトがないわけで。
 
 でも超必「怒髪衝天」は面白い。
 
 禿頭ではないのかな、八角さん?(笑)
 
 
 ところで八角さんのCPU登場台詞は「退いてはもらえぬか。」
 
 でありまして、私としてはいえ、でしたらお先に行ってくださいって
 
 感じなんですけども。
 
 あと、アスラでは前作から引き継がれた”よろめき死に”とでも言うべき特殊KOがあるんですが、
 
 断末魔のあとキャラがふらふらっとよろめき、
 
 回ってどさりといった感じで倒れます。それぞれ専用台詞もあります。
 
 アスラの、「お前はっ・・・!」とか。
 
 八角さんのは、「まだ・・・死ねん!」
 
 これ聞いてしまうとわたくし、それはそれはもんのすげぇ罪悪感を感じます。
 | 
    
      |  修羅 鋼の腕の巨漢 
 大筒を腕に装備した巨漢の侍。
 柳生からとある藩へ、姫君付きの御
 守り役として遣わされているが本来
 は裏柳生・隠し目付の一人である。
 しかしながら、姫君に対しては格別
 な思い入れがあるのか、陰に日向に
 尽くしている。
 日夜、カラクリの研究に励んでおり
 腕の武器"破岩丸"もその一つ。
 この度、姫君のために最高傑作を完
 成させたというが・・・。
 | なんかストーリーだけ見てると、今回のストーリーどころか
 
 ユガに対しても全く関わりがないように思えるんですが?盤馬さん。
 
 今回の盤馬氏で一番のお気に入りは、新コマンド投げ「大折檻」。
 
 名前は凄そうですが要はお尻ペンペン。
 
 決めるとかなり和めます。
 
 超必殺技も追加式投げ技で、
 
 前作の使えないことおびただしかった大砲の弾3連発
 
 (こっちは改良されて羅刹の技に)よかよほど個性が出て
 
 楽しくて威力もあるし、
 
 いい感じ。自分、追加入力蝶苦手なんであんま決められないけど。
 
 キン肉バスターとキン肉ドライバー、
 
 もとい裏柳生流四肢破壊固めと粉砕大落下は、
 
 腕打遠心投、っていう腕をぶん回し相手を引っ掛ける投げの
 
 追加入力技となりました。
 
 キン肉ドライバーでマダムユガにとどめを刺すのが、
 わたくしのアスラ斬魔伝における究極の目標であります!!(ショボ)
 
 今んところは安定をとってAAAぶち込んでるだけだから。
 
 余談。今回キャラ選択で修羅盤馬を選ぶと、「柳生鉄腕盤馬」とコールされます。
 
 |