
| 文句なしレベル | アンドリュー、機巧おちゃ麻呂、いろは、双六、王虎、ズィーガー、幻庵、和狆、ナコルル(紫ナコルル)、半蔵、閑丸、骸羅、レラ | 
| 文句も何も新キャラは初めてだもんね。 | |
| アンドリュー (石井一貴) | 素直に爽やか美形でいい感じなんだが・・・・・・勝利台詞の一部がどうやっても聞き取れなかったんですけど、 ※一本目勝利:リチャード「閣下、お時間です。」 安藤「待ちたまえ。彼は立ってくる。」 二本目:リチャード「予定通りですね。」 安藤「そうだね。問題ない。急ごうか。」 素手勝利:リチャード「閣下、急ぎましょう。」 安藤「手強かった…。彼からは多くを学んだよ。」 実は私的に結構萌えレベルの高いリチャードさん演ってる人が気になりまくりッス。電話して聞いてみる?(^^;) | 
| 機巧おちゃ麻呂 (新堂真弓) | 時々パタリロっぽい気もします。 | 
| いろは (新堂真弓) | 加えておちゃ・おシャル様を演じ分ける新堂真弓さんは凄いなって素直に思いました。 くるくる回るのは自分には「ふりるちーぐりー!」って聞こえます。 | 
| 祭囃子双六 (増岡太郎) | わっしょおーい。やられ台詞までこれとは。 | 
| 王虎 (岡崎雅紘) | 文句なし、と言いたい。でも正直開発者の皆さんに対しては、王虎さんのイメージに気を遣ってくれたのはありがたいが(ん?でも使ってるのか紫ナコのアレとか) むしろ声を大にして 「こんなんリムルルじゃねえ」と言いたい。 見えないことにしてるのでもうどうでもいいけど。 | 
| ナインハルト・ズィーガー (古賀寛之) | 微妙になんだかなと思うのは、セレクトボイスがえらい変に聞こえることで。 | 
| 不知火幻庵 (岡崎雅紘) | 幻庵ちゃんだねぇ。 | 
| 花諷院和狆 (矢薙直樹) | アースと反対で、いい意味で真とは別方向に魅力が出てると思ってます。 | 
| ナコルル・紫ナコルル (高橋美佳子) | これはこれで魅力的v | 
| 服部半蔵 (古賀寛之) | まぁいいっすよ。 | 
| 緋雨閑丸 (高城元気) | やる気なしという意見も聞いたけど、個人的にはナイス!だと思ってます。 素朴に少年ぽいし。前任者金田美穂さんは、天草時代は演出のせいもあるんだろうけど媚の面で聞いてられなかったとこは正直ありました。 実は霧雨刃よりも「え〜〜い!」の方がやる気を感じない(笑 | 
| 花諷院骸羅、キム・ウンチェ (佐藤巧) | 初めて聞いた時は「声質変わりすぎ!」と思ったけど、年齢相応なんじゃないのかな。うん、ナイス。「負ける気がしねぇな!」が好き。それにしても、一応坊さんが「楽に死ねると思うなよ〜」はどうかと思うのよ(^^;) こっちを一本目負け台詞にして、「この馬鹿野郎!」をファイナルにするとかどうでしょ。 | 
| レラ (高橋美佳子) | まぁ全体的にそう悪くはないと思うんですけど正直氷上恭子さんの方がいい声でn(削除) | 
| というか変化なし | 夢路、炎邪、水邪 | 
| でも結構微妙なところは変わってる。これも、初代→真、斬紅→天草のレベルでわりとあったことですな。 | |
| 黒河内夢路 (斎賀みつき) | 零時代に比べてやられ声が女の子じゃなくなってますね。 | 
| 炎邪 (大畑伸太郎) | 以前よりゆとりがないというか全体的に台詞のスピードが増してる印象が。 どうでもいいことだが真モードの炎邪タンが楽しすぎます。 | 
| 水邪 (野瀬育二) | 甲高さと俗っぽさが増している気が・・・・・・。「苦しいか、助かりたいか〜」とか。ソプラノで無礼者ォはいただけません。 あと、ファイナルダウンの「我は神だぞ〜!」が、台詞そのものは星矢の映画のアベル兄ちゃんで言い方が面堂終太郎さんってカンジ。時代を感じる例えだ(笑) | 
| まぁまぁ | 火月、蒼月、タムタム、ミヅキ、我旺、外道、十兵衛 | 
| 風間火月 (岡崎雅紘) | 個人的に今回の風間―ズは、まあこんな感じもありなんでないの?と思ってます。熱くて死ぬぜぇはまぁ・・・・・・何も言うまい。 いちいち小攻撃喰らって「ぶっ殺す」はなんかなー、と思わなくもないけど。 | 
| 風間蒼月 (間島淳司) | 一本目負けの時の「まぁいいでしょう」は、ホントにいいのか兄ちゃん!と心に突っ込みまくり。 | 
| タムタム (石井一貴) | あれはあれで好きなのだ。やられボイスはソプラノすぎるが。 | 
| 羅将神ミヅキ (大沢つむぎ) | 稼動当初は最悪に入ってたんですが、魔性の者という観点からはありかなーと思うようになりました。一本目体力小勝ちの「ラキラキラキ〜」が結構お気に入りだったり。 | 
| 兇國日輪守我旺・魔界を統べし我旺 (大塚明夫) | そら零と比較したら変わりすぎですが、こんなのもアリだと思ってる。 | 
| 妖怪腐れ外道 (増岡太郎) | 雲飛とか雲飛とか雲飛と(略。幻さんでも可)違って声の質は前作と似た感じで特に違和感なし。怒り頂点&爆発が「ごろじでやる〜〜」なのは正直かなりグッジョブ。 | 
| 柳生十兵衛 (大川透) | 実は小林清志さんよりイイ!と思ってたりします。馬鹿な!の復活もちょっと嬉しい。 大川透氏が演じている三役(幻の字、雲爺、十兵衛)では一番いいと思う。 つーか後が認められねえ | 
| 微妙 | 覇王丸、右京、天草、シャルロット、狂死郎、アースクエイク、羅刹丸 | 
| 覇王丸 (古賀寛之) | ちょっとハスキーすぎる丸さんだなぁ(^^;)でも、「これぞ! 修羅の道なり」と「旋風ってねぇ」は、物凄く丸さんしていて私は大好きなのです。 | 
| 橘右京 (石井一貴) | やられボイスがちょっと妙だが、これはこれで好きなのだ。 | 
| 天草四郎時貞 (間島淳司) | ホントにやられ声が女っぽいわ・・・・・・まぁいいか四郎ちゃんしてるから。 煉獄の炎よ〜がなんか好き。 剣で一番嫌われてる技の一つだがね。 | 
| シャルロット・クリスティーヌ・デ・コルデ (新堂真弓) | 日本語がかなり違和感。声や演技には文句なし。 | 
| 千両狂死郎 (増岡太郎) | 悪くないかもだけどめらめらめら〜がちょっとね。 正直ボイスより勝ち台詞に違和感覚えます。 | 
| アースクエイク (佐藤巧) | なんか、ジャイアンをさらにダメダメにしたみたいな声っつー印象。 アースは真のイメージが焼き付いちゃってるから。 | 
| 羅刹丸 (福井信介) | 零の人のが良かった。けど、死に台詞の「地獄で待ってるぞぉ〜〜」がらしくていいんじゃないですか? 剣のこいつにゃ一言言いたい。仕合の前にトイレ行け。 | 
| なんだかなぁ | ガルフォード、慶寅、ミナ、斬紅郎、三九六 | 
| ガルフォード・D・ウェラー (間島淳司) ちなみに羅刹ガルフォードも一緒 | シャルと同じ理由・・・・・・日本語に激しく違和感。 | 
| 徳川慶寅 (矢薙直樹) | ミナもだけど、零時代の声優さん(結城比呂さん)で固まっちゃってるから慣れない。 剣の声の寅だと、ただ軽いだけのボンボンって印象が先に立ちますわなぁ。 ていうか花輪くん おかげで使ってみようという気が起きないっす。 | 
| 真鏡名ミナ (大沢つむぎ) | 動画見てると戦ってる時のボイスは雪野さんよりきりっとしてると思わなくもないけど、それ以外の声が甘ったれてる感じで萎え〜。その上勝ち台詞もアレでとどめに強キャラだもん(^^;) 正直剣サムミナへのモチベーションはだだ滑り。 | 
| 壬生月斬紅郎 (大塚明夫) | 天草・零スペとカッコいい系ボイスだったのに、無双剣時代のおじさん系に逆戻りしちゃった感が。むしろ正統なのか? | 
| 萬三九六 (福井信介) | キャラにはあってるのかもしれないけど軽く感じるなぁ。 | 
| 素薔薇しい悪夢だ | リムルル、チャムチャム | 
| どっちも過去作以上に酷く仕上げようがあるとは思わなかったのである種脱帽です。 | |
| リムルル (釘宮理恵) | 零時代のリムも全体として好きではないが、少なくともボイスは元気なところはよく出てたものねぇ。声優さんが有名で実力のある方とはいえ、正直リムルルとは認めたくないな(苦笑) | 
| チャムチャム (大沢つむぎ) | とびひっかき系を決めた後の「ニャアオ」は素直に可愛い。それだけね。 | 
| 死にてぇ | 破沙羅、幻十郎、雲飛 | 
| 世間的にも一番評判悪い層かと | |
| 首斬り破沙羅 (高城元気) | やる気あんのかテメ しつこいようですが声優さんが、じゃありません。なんか物凄く眠そう。 多分剣破沙羅をプレイする日は私にはやってこない。 | 
| 牙神幻十郎 (大川透) | _no ・・・・・・三下・・・・・・ orz 悪くないのもあるのにぃ。 | 
| 劉雲飛 (大川透) | 鳥獣GIGA管理人、筐体に頭ぶちつけて自害。 ぬるいわとか言わすなら豪鬼の声優連れて来いぃぃぃ!(滝涙 というわけで精神の安定を保つために(笑)剣サム家庭版は音声消去で雲飛プレイ。ちゅうか動画も全部そうやって見てますよ。 嗚呼〜零と零スペは楽しいなあ〜〜ホンッットに(現実逃避) | 
ついでに黒子の声優さんは佐藤巧さん、チャンプルの声優は釘宮理恵さんです。